久しぶりに黒じゃない空を見ました
こんばんは、さぶろうデス。
今日は久しぶりにまじまじと空を見ました。
私はいま、在宅で仕事をしているので、基本仕事中は家の中です。
通勤もなし。
だから、外に出るのは買い物の時とか、洗濯物を干す時とかくらい。
だから、夕焼けとか、夕暮れ時の空を今日の雲はかっこいいなぁ。。。って感じで見上げるのはすごく久しぶりでした。
これが今日の空。
7時過ぎです。
夕暮れ時の空って、雲がすごく濃くて、コントラストがかっこいいんだよねー。
夕焼けの空は、色がなんでそんなになったの?って色してて、これまた見事。
これはいつの空だったかなあ?
でもきれいでしょ?ジグソーパズルでありそう。
これは昼間の雨が降る一歩手前の空。
雲がここまで厚くなると、この際の色がほんとにかっこいいんだよね。
これは近所で撮ったんじゃないなあ。高速道路とかだろうなあ。
隣で友達が運転してても私は気ままに空を撮る
これはさ、思い付きで撮ったんだけどなんかこうアングルが成功だよね(o^―^o)ニコ
これはゲレンデの頂上だなあ。雲がこんなにしたに撮れるのは山頂ならでは。
この雲の下、確実にヤバい雨が降ってるよね。
でもその前にこんなかっこいい表情を見せてくれる。
この差、もう夜になるよっていう一歩手前が、夕焼けの色が一番きれいになる瞬間。
これは一個上の写真とはまた違うよね。
雲にオレンジ色の光が当たってるの。
夕焼けじゃなくても、この夜と昼間の間だと青っぷりが違うんだよね。
空が迫ってくる感じがすごいよね。これもゲレンデだなあ。
これはゲレンデの帰りかな?
標高は低くはないところ。
もうどこで撮ったのかわからないけど、車の中からだと思う。ピンボケしてる(笑)
【ここで!!夕焼けの仕組みを。。。】
もちろんググればいくらでも出てきますよ。
でも、高校生の時に地学の先生が教えてくれたのを写真撮るたびに思い出すんだよね。
先生が教えるの上手だったんだと思う。
説明が上手な先生に出会えてるって、ラッキーだよね(o^―^o)ニコ
久しぶりに、さぶろうのフリーハンド説明図をどうぞ(笑)
太陽から出ている光は1色じゃありません。
これ、虹色と一緒よね。イメージわきやすいんじゃないかな?
そして地球は自転しています。
だから昼(太陽の光を浴びているところ)と夜(太陽の光を浴びていないところ)があるんだよね。
太陽からは常にいろんな色の光が出ている。(朝昼夕関係なし!)
昼の場合は、太陽との距離が短いので波長の短い光が散乱するところあたりに私たちはいるってことになります。
朝や夕方は、太陽の光が届く一番遠いところにいるので、波長が長い光が散乱するあたりにいるからオレンジや赤って感じ。
この話を聞いた時に、へえ!!ってつい言ってしまったことを今でも覚えてますよ。
あのあたりから空を見るのが好きになった。
先生楽しみをありがとう!!
今日のBGM は official髭男dismでした。
すごかったのはアレクサ!!official髭男dismって嚙んじゃったのに、ちゃんと再生してくれました。(笑)